Full Weak Engineer CTF 2025へ1人チームで参加しました。そのwrite-up記事です。 作問者様Writeupへのリンクや各種問題の配布ファイル含む内容が、GitHubで公開されています: https://github.com/full-weak-engineer/FWE_CTF_2025_public
GMO Flatt Security mini CTF #7イベントへ参加しました。そのwrite-upや感想記事です。 せっかくの短時間イベントなので、本記事では問題取組中の時系列を細かく記述します。 2025/08/21(木) 23時頃追記: GitHubで、各種問題の配布ファイルや解説が公開され…
SECCON Beginners CTF 2025へ1人チームで参加しました。そのwrite-up記事です。 2025/08/03(日) 05:00頃追記: ctf4b++問題箇所に、Dockerコンテナ内部でgdbserverを実行してデバッグする方法や、upsolve結果を加筆しました。
AlpacaHack Round 13 (Crypto)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
L3akCTF 2025へ参加しました。その中のRevジャンルAlphaのwrite-up記事です。 IDAの解析結果ファイル等を、GitHubで公開しています。
Google CTF 2025へ参加しました。そのwrite-up記事です。 IDAの解析結果ファイル.i64を、GitHubで公開しています。
IERAE CTF 2025へ参加しました。そのwrite-up記事です。 2025/06/26 01時頃追記: 公式の問題リポジトリが公開されています。多くの問題について配布ファイルやソルバーを含んでいる他、公式Writeupへのリンクもあります: ierae-ctf/2025 at main · gmo-ierae…
DIVER OSINT CTF 2025へ、チームfull_weak_diverで参加しました。そのwrite-up記事です。 以前同様に「OSINTジャンルは1人でやるには厳しい!」と感じていたため、今回もASUSN CTF 2時に参加していたDiscordサーバーで参加させていただきました。そこで結成…
TSG LIVE! 14 CTFへ1人チームで参加しました。そのwrite-up記事です。 公式の問題リポジトリも公開されています。多くの問題について解法も含んでいます: tsg-ut/tsg-live-ctf-14 なお、本コンテストの趣旨は、東京大学コンピューター系サークルTSGと、筑波…
Oregon State University Security Club (OSUSEC)主催のCTF、DamCTF 2025へ参加しました。そのwrite-up記事です。 公式の問題リポジトリも公開されています。多くの問題について、配布ファイルや解法を含んでいます: OSU Security Club / DamCTF 2025 Challe…
TsukuCTF 2025へ、チーム完全に理解したで参加しました。そのwrite-up記事です。 チーム参加の経緯: 私が過去にTsukuCTF 2023やTsukuCTF 2021へ参加したときに「OSINTジャンルは1人でやるには厳しい!」と感じました。どこかのチームに混ぜさせていただこう…
DiceCTF 2025 Qualsへ参加しました。そのwrite-up記事です。 2025/04/01(火) 23:10頃追記: 出題パズルがぬりかべの亜種なことを追記しました。
IDAとはバイナリ解析用ツールです。IDAの逆コンパイル機能は非常に強力です。しかしIDAデフォルトではReturnキーバインドであるエスケープキーは、逆コンパイル用のPseudocode-A等のビューを閉じる機能も持ち合わせています。 本記事ではIDAの設定を変更する…
防衛省サイバーコンテスト 2025 WINTER GAMEへ参加しました。そのwrite-up記事です。なお公式の参加募集ポスターで防衛省CTFの名称も使われています: 【#防衛省サイバーコンテスト にご応募いただいた皆様へ】開催まであと2日となりましたが、インターネッ…
AlpacaHack Round 9 (Crypto)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
ASUSN CTF 2へ参加しました。そのwrite-up記事です。 本コンテストは、セキュリティ芸人のアスースン・オンライン氏によるCTFです。本コンテストの紹介動画が開催前に投稿されています: セキュリティ芸人主催のハッキング大会2024 - アスースンCTF 2【紹介動…
AlpacaHack Round 8 (Rev)へ参加しました。そのwrite-up記事です。 IDAの解析結果ファイル.i64などを、GitHubで公開しています。
TSG CTF 2024へ参加しました。そのwrite-up記事です。 2025/10/14(火) 19時頃追記: GitHubで、各種問題の配布ファイルや、多くの問題の解説が公開されています: https://github.com/tsg-ut/tsgctf2024
AlpacaHack Round 7 (Web)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
AlpacaHack Round 6 (Pwn)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
IDAとはバイナリ解析用ツールです。2024/09/30に最新バージョン9.0が公開されました。IDA 9.0の新機能として新しいキーボードショートカット体系が追加されています。本記事では、新旧体系の変更点や雑感を紹介します。
AlpacaHack Round 4 (Rev)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
IERAE CTF 2024へ、一人チームrotation & (writeup賞用記載)Tan90909090名義で参加しました。そのwrite-up記事です。 IDAの解析結果ファイル.i64などを、GitHubで公開しています。 2024/09/25 01:20頃追記: The Kudryavka Sequence問題の説明に、Extended Ti…
AlpacaHack Round 3 (Crypto)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
AlpacaHack Round 2 (Web)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
SatokiCTFへ参加しました。そのwrite-up記事です。IDAの解析結果ファイル.i64などはGitHubで公開しています。 2024/09/29 23:30頃加筆: いただいた賞品の話を追記しました。
AlpacaHack Round 1 (Pwn)へ参加しました。そのwrite-up記事です。
WaniCTF 2024へ、一人チームで参加しました。そのwrite-up記事です。IDAの解析結果ファイル.i64などはGitHubで公開しています。 公式の問題リポジトリも公開されています。多くの問題について、配布ファイルや解法を含んでいます: wani-hackase/wanictf2024-…
SECCON Beginners CTF 2024へ、一人チームrotationで参加しました。そのwrite-up記事です。 IDAの解析結果ファイル.i64は、GitHubで公開しています。
DIVER OSINT CTFへ、一人チームrotationで参加しました。名前の通り、OSINTジャンルオンリーのCTFでした。そのwrite-up記事です。 2024/06/17(月) 19:30頃追記: 公式の、問題と解説を含むリポジトリが公開されました: diver-osint-ctf/writeups: Official Wr…